ローソク足とは
みなさん、こんにちは。トーラボです。
今回はローソク足について解説して行きます。ローソク足は今回の投稿はFXに追加しますが株や先物といった他の投資をするにあたっても基本的にはローソク足で解説されるため基礎中の基礎です。
ローソク足の構成から応用編まで解説しますのでぜひ最後まで読んでみてください。
それでは本題に入ります。
ローソク足は、株式やFX、仮想通貨などのチャートで使われる「価格の動きを視覚的に表すグラフ」の1種類です。
1本のローソク足から始値・終値・高値・安値が見るだけでわかります。
始値と終値は1時間足ならローソク足の始まりを始値で1時間後の終わりを終値と言います。言葉では伝わりづらいと思うので以下の画像を見てみてください。
このような構成からローソク足は出来上がっています。今回は陽線を赤色、陰線を青色で表していますがチャートによって色が逆だったり別の色で表されていることもあるので色自体にこだわる必要がないです。
ローソク足の実体から線が出てるのはわかりますか?この線をヒゲと呼びます。このヒゲも色んな意味を持つので無視しないようにしましょう。
ローソク足のメカニズム
では次にどのようなメカニズムでローソク足が形成されるのかについて考えましょう。
実をゆうとローソク足は細分化すると一本の価格や値段の動きを表した図なのです。
下の図をご覧ください。
ここではわかりやすく、始値などは「始」と表示するようにしています。
この図からわかるように一本のローソク足から様々な情報がわかるでしょう。
今は一般的なローソク足ですがヒゲが長かったり実体がとても小さかったりなどとても複雑に絡み合っています。
しかし、トレードでは一本のローソク足について深く考える時間などありません。そのため、私がお勧めするのは俯瞰的にローソク足を捉えるということです。
→簡単にゆうとローソク足一本で判断するのではなくて複数本を利用した投資判断を行うということです。
実践するには
トレードの実際よく出るローソク足判断になります。
基本的には2本以上で判断して行きます。色々あるのですがよく出現するパターンを2つ用意しました。
一つ目は含み足と良く言われますが、他のサイトや英語で表記してあることも多いのですがあまり気にせずこのような形になることもあるんだなくらいでいいと思います。
あとここからが大事なのですがこのような形が出たからすぐにエントリーするのは禁物です。あくまで判断材料の一つとして判断するのが大事です。
これは上昇局面において片方のどちらかがもう一方のローソク足を包み込むようなパターンです。これは上昇局面ですが下降局面なら逆になります。
この判断には条件が入ります。まず前提に高値圏や安値圏に存在しているのかといったところ。
あとは片方のローソク足の実体がもう一方のローソク足の実体の半分以上を超えているかどうかの点です。(ヒゲだけがもう一方のローソク足の実体を超えている場合はトレンド継続の可能性があるのでダメです。)
この二つの条件が揃うとより強いシグナルになります。
2つめは赤三兵と黒三兵です。このパターンは私自身が一番よく使うパターンです。このパターンはとてもシンプルで陽線または陰線が3本以上連続しているかどうかだけです。こ
ここで実体が大きければ大きいほど個人的には信頼度が高くなっていくと感じています。
以上の二つが初心者でも扱いやすいパターンかなと思います。
応用編
ここからはトレード経験がある人、ややリスクの高いが成功すると大きな利幅を狙えるパターンとシグナルを紹介します。
一つ目は三空です。これは基本的に株式投資でよく起こりやすいパターンですがマドを3回開けて上昇または下降した場合反転する可能性が高いといったパターンです。しかし、これは逆張りの手法によるものなのでリスクは高いですが大きな利幅は狙えます。銘柄の癖や通貨による動きを理解した上で使いましょう。
二つ目は特殊なローソク足です。これらは終値と始値が同じ値段で推移した場合発生します。そのため需給のバランスが拮抗しているサインでもあります。なのでどちらのトレンド方向に動くかの予測が大変難しいです。そのためこれらのローソク足の次のローソク足出現まで待機してトレンド方向に乗ることをお勧めします。
他にもローソク足の魅力について知りたい場合
正直ローソク足の魅力はまだまだありますし、シンプルなように見えて実は一番難しいのもまたローソク足だと考えています。
ローソク足をしっかり理解することで確実に勝率をあげることは可能だと考えます。
そのため今回は以下の書籍を読むことをお勧めします。
今回はこの2点をお勧めします。この2点はローソク足についてわかりやすくそして深く知るために作られていますので参考になると思います。
急にいつもの投稿からレベルをいきなり上げてしまいましたね笑
でもトレーダーはそれほど簡単な道ではないのも確かなことです。
一緒に挫けず頑張って行きましょう!!
コメント