株トレード 『出来高』を見ればチャンスが分かる!?

はじめに

こんにちわ、トーラボです。

皆様の中にもしトレード経験(FXや株式など)がある方は何を重視しているでしょうか。

たくさんの意識しているポイントがあると思います。

その中で今回紹介する『出来高』は株式トレードにおいてほとんどの投資家が意識しているポイントの一つと言っても過言ではないです。

『出来高』は初心者の方でも絶対に理解できますし、正直なところそこまで難しくもないのですぐに理解出ると思います。そのため、すぐにトレードされる際に利用されることをおすすめします。

少し特殊な『出来高』の応用も紹介しますのでぜひ最後まで読んでみてください。

『出来高』とは

まずは『出来高』とは何かについて説明します。

いろんな説明があると思いますがシンプルに株式の売買が成立したことの証拠です。

ゆえに売買が成立した事実を反映されるため信用できる情報の一つです。

そのため出来高が増えてくるとその株の注目度が大きくなっていると言ったことになります。

よく様々な書籍に出来高を人気度といった表現をするのはこういった経緯によるものだと思います。

しかし、出来高が普段よりも増えたからといって株価が常に上昇するといったわけではないです。

理由としては何か悪材料がとある企業で発表されると株価が急落することがありますよね。

その際にも出来高が増えます。なので私はこのように捉えるのが良いと思います。

→『出来高』は株価の大きな変動を示すシグナルの一つとして認識することです。

このように捉えることで正確に失敗の確率を減らしてトレードすることができると思います。

出来高を利用したトレード

次に出来高を利用したトレードを説明します。

この以下の画像をみてください。

Screenshot

出来高はローソク足の下に表示されているオレンジ色の棒グラフです。

この出来高が普段よりも大きくなっているところは上昇しています。

しかし、1箇所だけ出来高が急増していますが変化がないところがあります。

この場合はニュースやイベントが発表されたことがあったかもしれないですがフェイクニュースだったり、前場で発表されて急落したが後場で引き戻したパターンだったりそういった背景があるかもしれませんね。

出来高が完璧な投資タイミングを示しているわけではありませんが信頼度は高いと思います。

出来高が徐々に競り上がっていて、かつ上昇の兆しも示しているときはエントリータイミングとして判断するのも良いと思います。

個人的に出来高はデイトレードをする銘柄探しにも使える指標だと思います。

デイトレードをする際にはある程度値動き(ボラティリティ)大きい方がトレードしやすいのでそういった銘柄を探すのにも適しているためです。

出来高を利用した応用トレード

出来高には色んな種類があります。

その中で一つ紹介する『価格帯別出来高』という指標があります。

Screenshot

価格帯別出来高とはこの左側から横向きに出現している棒グラフになります。

この価格帯別出来高はその金額帯別でどれくらいの株式の売買が行われているかを示してします。

今回の例ではIHI(7013)を挙げています。

この場合2500円のゾーンと7500円のゾーンに大きな出来高がついています。

ここから分かるのは現在は15410円の株価になっていますが(2025年7月20日時点で)7500円のゾーンにたくさんの出来高がついているのでそこで反発する可能性があるなといった分析が可能になります。

この分析では絶対に成功するわけではないですが、意識されている価格帯を可視化するといった目的で使うことでレンジ相場の時の逆張りにも適用できますのでぜひトレード経験がある方は挑戦してみてください。

相場のトレンド相場の投稿を一度見てからの方が理解しやすいかもしれないのでお時間がある場合はぜひ確認してみてください。

先程紹介した書籍も詳しく出来高分析について述べられているのですがもう一つおすすめの書籍があるので載せておきます。

こちらも出来高分析になりますが難易度が高くなっていますので上級者向けの内容となっております。

終わりに

今回は『出来高』という指標にフォーカスして解説しました。

・出来高とは

『出来高』は株価の大きな変動を示すシグナルの一つとして認識することです。

・出来高の増加は何かしらのインパクトが起こる可能性があるのでそのトレンド方向に沿うようなトレードをする。

・価格帯別出来高を使って意識されている価格帯を知った上でレンジ(横ばい)相場でもトレードできるような手法がある。

出来高はほとんどのトレーダーが注目しています。それ程までに重要な要素の一つでもあるといったことをしっかり認識しましょう。

またチャートの分析だけではなくて、銘柄選択の選択にも参考にもなります。

次回は銘柄選択のトピックを扱おうと思っています。銘柄選択は本当に奥が深いので少し難しいとこもあるかもしれませんがぜひみていただきたいです。

もしまだ口座開設されてない方は下のリンクからぜひ登録してみてください。

それでは次回の投稿でお会いしましょう〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました